2012年04月06日
祝! 南会津西部漁協解禁
漁協会員さんの、ブログで確認したのですが「めでたく」我が南会津西部漁協管轄の河川が4月1日より解禁しました。
近隣の他漁協さんより広いエリアを持つ、南会津西部漁協河川での検体検査は大変な作業であったと推察します。
漁協の皆様のご苦労に感謝しつつ、今年も楽しい釣りをさせていただけることを嬉しく思います!
近隣の他漁協さんより広いエリアを持つ、南会津西部漁協河川での検体検査は大変な作業であったと推察します。
漁協の皆様のご苦労に感謝しつつ、今年も楽しい釣りをさせていただけることを嬉しく思います!
2011年12月03日
久々の管釣り
久しぶりにホームの泉FAへ釣りにいきました。
事前の情報では、水温低下に伴いタナが不安定とのことでしたが…。
縦釣りで釣る分には、あまり障害は無かったです。
去年のこの時期だと、アベレージ120匹くらいでしたが…。
予想に反して173匹と、自身の同エリア記録3位の結果となりました。
事前の情報では、水温低下に伴いタナが不安定とのことでしたが…。
縦釣りで釣る分には、あまり障害は無かったです。
去年のこの時期だと、アベレージ120匹くらいでしたが…。
予想に反して173匹と、自身の同エリア記録3位の結果となりました。
2011年06月15日
初夏の南会津(本編)
6月中旬の初夏、木々の緑映える南会津に釣りに行って来ました。
僕が行っているのは南会津の西部に位置する、旧舘岩村エリアにある河川郡で代表的な支流では鱒沢川、湯ノ岐川(ゆのまた)、西根川。規模の大きい本流では舘岩川、伊南川があって同一の漁券(南会津西部漁協管轄)で遊べるエリアが恐ろしく広いんです。(全部の河川を回ったら軽く100kmを超えます)
まず始めに入ったのは西根川で、支流三川の中では一番のお気に入りです。
支流は月一で放流があるのですが、前回放流から3週間経っているので放流魚の数釣りは期待できないので、居付きのイワナを狙ってみました。

おそらくは昨年の放流モノだと思われますが、自然河川で成長したのでヒレピンでしょ。
お次は、途中合流した我が渓流会の重鎮Mさんと鱒沢川に。
ココも居付きイワナを狙います。

支流三川の中で唯一川沿いに集落が無いので、メチャクチャ水がキレイな川です。

Mさんも真剣に釣ってマス。

今回は伊南川本流もやってみましたヨ。
会心の尺イワナ(32cm)

体高の高い本流ヤマメ


使用タックル
【渓流】
ロッド:スミス トラウティンスピンインターボロンXX53MTH
リール:シマノ ステラC2000HGS
ライン:シマノ パワープロ0.6号
リーダー:よつあみテグス 海藻ハリス1.5号
ルアー:スミス Dコンタクト
【本流】
ロッド:パームス エゲリアネイティブ69ML
リール:ダイワ ルビアス2506
ライン:シマノ パワープロ0.8号
リーダー:よつあみテグス 海藻ハリス1.5号
ルアー:スミス Dコンタクト63
なお、今回の釣行も舘岩の川衣地区にある、シルクバレーキャンプ場をベースに釣り歩きました。
このキャンプ場は予約も不要で、チェックイン&アウトの時間制約が無く、朝の早い釣り人には使い勝手の良いキャンプ場です。焚き火場もあるので、釣った魚を塩焼きにして一杯なんて事もできますヨ!
僕が行っているのは南会津の西部に位置する、旧舘岩村エリアにある河川郡で代表的な支流では鱒沢川、湯ノ岐川(ゆのまた)、西根川。規模の大きい本流では舘岩川、伊南川があって同一の漁券(南会津西部漁協管轄)で遊べるエリアが恐ろしく広いんです。(全部の河川を回ったら軽く100kmを超えます)
まず始めに入ったのは西根川で、支流三川の中では一番のお気に入りです。
支流は月一で放流があるのですが、前回放流から3週間経っているので放流魚の数釣りは期待できないので、居付きのイワナを狙ってみました。
おそらくは昨年の放流モノだと思われますが、自然河川で成長したのでヒレピンでしょ。
お次は、途中合流した我が渓流会の重鎮Mさんと鱒沢川に。
ココも居付きイワナを狙います。
支流三川の中で唯一川沿いに集落が無いので、メチャクチャ水がキレイな川です。
Mさんも真剣に釣ってマス。
今回は伊南川本流もやってみましたヨ。
会心の尺イワナ(32cm)
体高の高い本流ヤマメ
使用タックル
【渓流】
ロッド:スミス トラウティンスピンインターボロンXX53MTH
リール:シマノ ステラC2000HGS
ライン:シマノ パワープロ0.6号
リーダー:よつあみテグス 海藻ハリス1.5号
ルアー:スミス Dコンタクト
【本流】
ロッド:パームス エゲリアネイティブ69ML
リール:ダイワ ルビアス2506
ライン:シマノ パワープロ0.8号
リーダー:よつあみテグス 海藻ハリス1.5号
ルアー:スミス Dコンタクト63
なお、今回の釣行も舘岩の川衣地区にある、シルクバレーキャンプ場をベースに釣り歩きました。
このキャンプ場は予約も不要で、チェックイン&アウトの時間制約が無く、朝の早い釣り人には使い勝手の良いキャンプ場です。焚き火場もあるので、釣った魚を塩焼きにして一杯なんて事もできますヨ!
2011年06月14日
2011年05月19日
桜咲く南会津へ
五月中旬のある日、花見がてら南会津のシルクバレーキャンプ場に行って来ました。
釣りも余りせずに、のんびりして

桜の樹の下で

昼間は七輪で焼肉宴会なぞして

夜はジンギスカン ON THE お好み焼き鉄板

寒くなったら焚き火にあたって

スロウな時間を愉しみましたヨ♪
そうそう、ちょいとだけ岩魚にも遊んでもらいました。



釣りも余りせずに、のんびりして
桜の樹の下で
昼間は七輪で焼肉宴会なぞして
夜はジンギスカン ON THE お好み焼き鉄板
寒くなったら焚き火にあたって
スロウな時間を愉しみましたヨ♪
そうそう、ちょいとだけ岩魚にも遊んでもらいました。
2011年04月18日
良いポイントめっけ!
だいぶ暖かくなってきたので、鬼怒川漁協管轄の渓流に出かけてみました。
最初は、荒川C&R区間に入ったのですが、解禁から二ヶ月あまり叩かれ抜いた同区間は、はっきり言ってシブちん状態で、二時間粘ってやっとこ一匹でした。
そのままC&R区間外の上流を攻めてみましたら、これが結構反応良いんですヨ♪
キャッチできたのは一匹でしたが、バイト&バラシは複数ありました。

さらに竿抜けポイントを探して彷徨うこと半日、いいポイント見つけちゃいました!
どうやら、入退渓しずらい場所なので釣人があまり入ってないようです。
一気に三匹プラスすることが出来ました♪
その1

その2

その3

使用タックル
・ロッド スミス トラウティンスピンインターボロンXX 53MTH
・リール シマノ ステラC2000HGS
・ライン パワープロ0.6号
・リーダー よつあみテグス 海藻ハリス1.5号(フロロカーボン)
・ヒットルアー スミスAR-HDミノー スカジットデザインズ チップミノー 50mm sinking
最初は、荒川C&R区間に入ったのですが、解禁から二ヶ月あまり叩かれ抜いた同区間は、はっきり言ってシブちん状態で、二時間粘ってやっとこ一匹でした。
そのままC&R区間外の上流を攻めてみましたら、これが結構反応良いんですヨ♪
キャッチできたのは一匹でしたが、バイト&バラシは複数ありました。
さらに竿抜けポイントを探して彷徨うこと半日、いいポイント見つけちゃいました!
どうやら、入退渓しずらい場所なので釣人があまり入ってないようです。
一気に三匹プラスすることが出来ました♪
その1
その2
その3
使用タックル
・ロッド スミス トラウティンスピンインターボロンXX 53MTH
・リール シマノ ステラC2000HGS
・ライン パワープロ0.6号
・リーダー よつあみテグス 海藻ハリス1.5号(フロロカーボン)
・ヒットルアー スミスAR-HDミノー スカジットデザインズ チップミノー 50mm sinking
2011年04月13日
今シーズンの下見
シルクバレーキャンプ場のオーナーさんが、キャンプ場で少々作業をするという情報をキャッチしたので、南会津西部漁協管轄の河川を下見がてら南会津町に行ってみました!
例年より、残雪の量が多いみたいです。(積雪量は平年とくらべて多くないようなのですが、気温が低く雪解けが遅れている様子。)
川はユキシロが入って増水しています。平常時の150%というところかな?

キャンプ場内は、多いところでは1m近い積雪です。

西根川沿いの露天風呂付近も増水してます。

水温があと2℃ほどあがればルアーでも釣りになるかな?と思いつつ竿は出さずに、年券だけ買って帰宅しました。
来週あたりから、釣れるかも?
例年より、残雪の量が多いみたいです。(積雪量は平年とくらべて多くないようなのですが、気温が低く雪解けが遅れている様子。)
川はユキシロが入って増水しています。平常時の150%というところかな?
キャンプ場内は、多いところでは1m近い積雪です。

西根川沿いの露天風呂付近も増水してます。
水温があと2℃ほどあがればルアーでも釣りになるかな?と思いつつ竿は出さずに、年券だけ買って帰宅しました。
来週あたりから、釣れるかも?
2011年03月14日
無事です。
先ず今回の震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
また、罹災された方々には心から御見舞い申し上げます。
僕はと言えば、自宅の瓦が少し破損した程度で無事でおります。
本日から計画停電の予定なので、ライトの乾電池を買いに出かけました。
途中、泉フィッシングエリアの様子を見に行ったのですが、なんと「営業」してました。
地震発生以来、泉フィッシングエリアの様子が気になっていたのでひと安心でした。
また、罹災された方々には心から御見舞い申し上げます。
僕はと言えば、自宅の瓦が少し破損した程度で無事でおります。
本日から計画停電の予定なので、ライトの乾電池を買いに出かけました。
途中、泉フィッシングエリアの様子を見に行ったのですが、なんと「営業」してました。
地震発生以来、泉フィッシングエリアの様子が気になっていたのでひと安心でした。
2011年03月09日
すそのフィッシングパーク遠征
今回は、王禅寺の「釣り友」ダンさん、jun君とすそのフィッシングパークに遠征しました!
いつもとは違うエリアでの釣りは、ホームエリアの泉フィッシングエリアで試している釣り方を、他のエリアでも通用するか試すことができるので、緊張の釣行でした。
このエリアはレギュラーサイズが大きいコトは事前の情報で知っていましたが、本当にデカイ魚しか居ません!(40cm以上)
魚種もいろんな魚が入っていて、楽しいですネ!

(たぶん、サクラマス?)
平日でも1回放流があるので、平日出動のアングラーでも「放流狩り」が楽しめます♪
放流タイムでは、今回から導入したNoa-Bが大活躍! オレ金のみで10本は捕れました。
クランクはクラピーやパニクラみたいな丸っこいルアーより、アンフェアやココニョロのような細長いルアーのスローリトリーブが効果的でした。
縦釣りはあまりやりませんでしたが、手前のカケアガリから沖まで反応は良かったです!
1.8gのNSTを遠投して、沖で「バシッ!」と掛けるのは気持ち良かったなぁ。

自宅から180kmほどあるので、なかなか行く機会の無かったエリアさんですが、ダンさん、jun君に誘ってもらったおかげで、「良い釣り」ができました!
で、釣果ですが

そうそう、すそのフィッシングパークさんに釣りに行く際には、予備のフックのご持参をお忘れなく!
こんな感じになっちゃいますから。

いつもとは違うエリアでの釣りは、ホームエリアの泉フィッシングエリアで試している釣り方を、他のエリアでも通用するか試すことができるので、緊張の釣行でした。
このエリアはレギュラーサイズが大きいコトは事前の情報で知っていましたが、本当にデカイ魚しか居ません!(40cm以上)
魚種もいろんな魚が入っていて、楽しいですネ!
(たぶん、サクラマス?)
平日でも1回放流があるので、平日出動のアングラーでも「放流狩り」が楽しめます♪
放流タイムでは、今回から導入したNoa-Bが大活躍! オレ金のみで10本は捕れました。
クランクはクラピーやパニクラみたいな丸っこいルアーより、アンフェアやココニョロのような細長いルアーのスローリトリーブが効果的でした。
縦釣りはあまりやりませんでしたが、手前のカケアガリから沖まで反応は良かったです!
1.8gのNSTを遠投して、沖で「バシッ!」と掛けるのは気持ち良かったなぁ。
自宅から180kmほどあるので、なかなか行く機会の無かったエリアさんですが、ダンさん、jun君に誘ってもらったおかげで、「良い釣り」ができました!
で、釣果ですが
そうそう、すそのフィッシングパークさんに釣りに行く際には、予備のフックのご持参をお忘れなく!
こんな感じになっちゃいますから。
2011年03月06日
2011年03月05日
渓流ミノー
今シーズンも、そろそろ解禁ですね。
今年もこのルアー達に活躍してもらう季節がやって来ました!

・左上 スミスDコンタクト
ヘビーシンキングミノーの草分け的存在(?)最初は使い方が理解できず、渓流ルアーを始めてから1年間は二軍ルアーでしたが、昨シーズンからは一軍に昇格し、僕のメインルアーです。
・左下 スミスDインサイト
Dコンタクトより20cmほど深いレンジをヒラ打ちで誘うルアー。今年新発売のルアーでもあり、未だ「魂」は入っておりません。
・右上 シマノ刀雅QD
通常のミノーより「一枚下を探る」がコンセプトらしいです。ヘビーシンキングミノーとディープダイビングミノーの中間というところでしょうか?
・右下 スカジットデザインズチップミノー
言わずと知れた渓流ミノーの始祖的存在。 動きが良くて、表層気味のレンジを攻めやすいので、夏の渇水時期に活躍してくれました。 バルサ製でお値段がちょっと高いのが難点でしょうか。
今年もこのルアー達に活躍してもらう季節がやって来ました!
・左上 スミスDコンタクト
ヘビーシンキングミノーの草分け的存在(?)最初は使い方が理解できず、渓流ルアーを始めてから1年間は二軍ルアーでしたが、昨シーズンからは一軍に昇格し、僕のメインルアーです。
・左下 スミスDインサイト
Dコンタクトより20cmほど深いレンジをヒラ打ちで誘うルアー。今年新発売のルアーでもあり、未だ「魂」は入っておりません。
・右上 シマノ刀雅QD
通常のミノーより「一枚下を探る」がコンセプトらしいです。ヘビーシンキングミノーとディープダイビングミノーの中間というところでしょうか?
・右下 スカジットデザインズチップミノー
言わずと知れた渓流ミノーの始祖的存在。 動きが良くて、表層気味のレンジを攻めやすいので、夏の渇水時期に活躍してくれました。 バルサ製でお値段がちょっと高いのが難点でしょうか。
2011年03月04日
泉スピナー
先日の荒川&大谷川釣行では、ミノーよりスピナーの方が反応が良かったため、いつもお世話になっている、泉フィッシングエリアのオリジナルスピナーを購入しました。

泉フィッシングエリアのオーナーと相談して、ヤマメに効きそうなカラーを選んでみました。
オーナー曰く、このスピナーのキモは「毛」の部分で、オーナー自ら実釣を重ね釣れるカラーを自ら染めた逸品です。
泉フィッシングエリアのオーナーと相談して、ヤマメに効きそうなカラーを選んでみました。
オーナー曰く、このスピナーのキモは「毛」の部分で、オーナー自ら実釣を重ね釣れるカラーを自ら染めた逸品です。
2011年03月01日
鬼怒川周辺 解禁釣行
鬼怒川漁協管轄の河川が本日解禁となったので、今シーズン初釣行に出かけました!
このエリアで釣りをするのは初めてなのですが、今回はバイク&釣り友達のアナログ放送さんが案内をして下さるので大船に乗った気分♪でお出かけです。
最初は確実に魚の顔を見たい! とゆーコトで、放流量の多い塩谷町の荒川C&R区間へ、

さすがは解禁日とあって、魚影も濃そうですが、釣り人の密度も濃いです(笑)
さっそく水温を測ってみると、なんと5.4℃(寒っ)
この水温では、ミノーのトゥイッチみたいな早い動きでは、反応が悪そうかな?と思いスピナーでゆっくりめのアピール作戦からスタート!
数投後、意外とあっさり釣れちゃいました。

(スミス ARスピナー3.5g キャンベル春日部オリカラ アカキン)
その後同じルアーでもう一匹キャッチした後は、魚がスレてしまったようなので(釣り人が多いのであまり移動できない)スピナーとミノーが合体したAR-HDミノーにチェンジ!
すると、このローテーションが効いたのか、プラス二匹をキャッチ。

(スミス AR-HDミノー レーザーヤマメ)
とりあえず魚の顔が見れたので、しばし同行のアナログ放送さんの釣りを見学。
見てるトコロで釣るとはさすがですね!

僕も同じポイントでさらに一匹プラスさせていただきました。
その後は、今市地区の大谷川へ移動しましたが、アタリはあるもののキャッチはならず。
でも、あの低水温と僕の腕を考えると、上出来だったと思います。
アナログ放送さん、ご案内ありがとうございまいした!
使用タックル
ロッド:スミス トラウティンスピンインターボロンXX 53MTH
リール:シマノ ステラC2000HGS
ライン:パワープロ 0.6号(10.4lb)
リーダー:デュエル X-TEX 6lb
ヒットルアー:スミス ARスピナー3.5g、 スミス AR-HDミノー、 スカジットデザインズ メッツ40mm 3.2 g fs)
同行 アナログ放送さんのブログ記事:http://blogs.yahoo.co.jp/anarogukids/62074449.html
このエリアで釣りをするのは初めてなのですが、今回はバイク&釣り友達のアナログ放送さんが案内をして下さるので大船に乗った気分♪でお出かけです。
最初は確実に魚の顔を見たい! とゆーコトで、放流量の多い塩谷町の荒川C&R区間へ、
さすがは解禁日とあって、魚影も濃そうですが、釣り人の密度も濃いです(笑)
さっそく水温を測ってみると、なんと5.4℃(寒っ)
この水温では、ミノーのトゥイッチみたいな早い動きでは、反応が悪そうかな?と思いスピナーでゆっくりめのアピール作戦からスタート!
数投後、意外とあっさり釣れちゃいました。
(スミス ARスピナー3.5g キャンベル春日部オリカラ アカキン)
その後同じルアーでもう一匹キャッチした後は、魚がスレてしまったようなので(釣り人が多いのであまり移動できない)スピナーとミノーが合体したAR-HDミノーにチェンジ!
すると、このローテーションが効いたのか、プラス二匹をキャッチ。
(スミス AR-HDミノー レーザーヤマメ)
とりあえず魚の顔が見れたので、しばし同行のアナログ放送さんの釣りを見学。
見てるトコロで釣るとはさすがですね!
僕も同じポイントでさらに一匹プラスさせていただきました。
その後は、今市地区の大谷川へ移動しましたが、アタリはあるもののキャッチはならず。
でも、あの低水温と僕の腕を考えると、上出来だったと思います。
アナログ放送さん、ご案内ありがとうございまいした!
使用タックル
ロッド:スミス トラウティンスピンインターボロンXX 53MTH
リール:シマノ ステラC2000HGS
ライン:パワープロ 0.6号(10.4lb)
リーダー:デュエル X-TEX 6lb
ヒットルアー:スミス ARスピナー3.5g、 スミス AR-HDミノー、 スカジットデザインズ メッツ40mm 3.2 g fs)
同行 アナログ放送さんのブログ記事:http://blogs.yahoo.co.jp/anarogukids/62074449.html
2011年02月18日
巻きメインの泉釣行
いつも釣りに行く火曜日が「雪」でしたので、今週は水曜日に泉FAさんに行きました。
オーナーさんのお話では、前日にストック池にニジマスを大量に補充したところ、過密すぎたのか?
酸欠状態になってしまい、ポンドへ200kgくらい放流したそうなので、朝イチは放流魚を狙って
みるべく、MIU2.2gの赤金(マジョーラ)を投げてみたら、イイ感じで連チャンしまして、1時間
で20匹捕れました♪

朝イチの連発モードが落ち着いたころ、「縦」を投入しましたが、カケアガリの魚は余り反応がよろ
しくないようで、アタリが出ませんでした。
どうやら、ヤル気のある魚は沖に集中している様子です。
前日の当たりルアー(スプーン)がベスパ2.2gだと聞いていたので、僕のワレットの中に一個だけ入
っているベスパ(オリーブにラメが入ったカラー)を試しに投げてみたら、1投目からヒット!
2投目は、巻きながらタッピングでアクションを付けてみたら、またヒット!
そんな感じで5匹くらい釣ったら、スレてしまったようでアタリが遠のいてしまいました。
こりゃ、他のカラーも補充せねばですね。(本日数個のベスパを補充済み)

そんな感じで、今回はスプーンを中心に巻きの釣りを楽しみ、釣果は94匹でした。
縦が効いたのは、午前午後一回ずつのペレットタイムのみでした。(縦で釣れたのは20匹ほど)
オーナーさんのお話では、前日にストック池にニジマスを大量に補充したところ、過密すぎたのか?
酸欠状態になってしまい、ポンドへ200kgくらい放流したそうなので、朝イチは放流魚を狙って
みるべく、MIU2.2gの赤金(マジョーラ)を投げてみたら、イイ感じで連チャンしまして、1時間
で20匹捕れました♪
朝イチの連発モードが落ち着いたころ、「縦」を投入しましたが、カケアガリの魚は余り反応がよろ
しくないようで、アタリが出ませんでした。
どうやら、ヤル気のある魚は沖に集中している様子です。
前日の当たりルアー(スプーン)がベスパ2.2gだと聞いていたので、僕のワレットの中に一個だけ入
っているベスパ(オリーブにラメが入ったカラー)を試しに投げてみたら、1投目からヒット!
2投目は、巻きながらタッピングでアクションを付けてみたら、またヒット!
そんな感じで5匹くらい釣ったら、スレてしまったようでアタリが遠のいてしまいました。
こりゃ、他のカラーも補充せねばですね。(本日数個のベスパを補充済み)

そんな感じで、今回はスプーンを中心に巻きの釣りを楽しみ、釣果は94匹でした。
縦が効いたのは、午前午後一回ずつのペレットタイムのみでした。(縦で釣れたのは20匹ほど)
2011年02月14日
2011年02月08日
クランク開眼?
ホームグラウンドの「泉フィッシングエリアさん」に行って来ました。
低水温の所為か、釣果は今シーズン最低の64匹でしたが、
鯉も釣れたし、他にも収穫がありました!

最近課題にしているクランクの釣りの、特に「アクションの付け方」で
成果がありまして、釣果の半分はクランクで釣りました。
他のエリアさんでも通用するアクションなのか検証すべく、来週あたり
王禅寺さんでも行ってみようかな。と思ってみたりしてます。
ちなみに、一番活躍したのはディープ・クラピーでした。おそらくアクションを加えた時の
ルアーの浮力が貢献したものと思われます。(他に試したクランクは、アンフェア45F、マイ
クロクラピー、アンフェア45SP、つぶアン35Fです。)浮力が一番強いのがディープ・クラピー
ですね。
これが、肝なのかも?です。
ルアーに加えたアクションは、言葉で表現するのは難しいのですが、僕的に表現するなら、
「つまずく」ようなアクションです。
低水温の所為か、釣果は今シーズン最低の64匹でしたが、
鯉も釣れたし、他にも収穫がありました!
最近課題にしているクランクの釣りの、特に「アクションの付け方」で
成果がありまして、釣果の半分はクランクで釣りました。
他のエリアさんでも通用するアクションなのか検証すべく、来週あたり
王禅寺さんでも行ってみようかな。と思ってみたりしてます。
ちなみに、一番活躍したのはディープ・クラピーでした。おそらくアクションを加えた時の
ルアーの浮力が貢献したものと思われます。(他に試したクランクは、アンフェア45F、マイ
クロクラピー、アンフェア45SP、つぶアン35Fです。)浮力が一番強いのがディープ・クラピー
ですね。
これが、肝なのかも?です。
ルアーに加えたアクションは、言葉で表現するのは難しいのですが、僕的に表現するなら、
「つまずく」ようなアクションです。